060turbo と MC68060 のバグ(errata)
MC(XC)68060の機能による分類 (「 WIKIPEDIA 」より) ・ 68060 フルスペック版(以降 FL版 ) MMU 、 FPU を 内蔵 ・ 68LC060 Low Cost版(以降 LC版 ) MMU を 内蔵 、FPUなし ・ 68EC060 Embedded Controller(以降 EC版 ) MMU、FPUなし リビジョン(rev) 性能を向上させたりバグ(errata)を修正した場合に数字が変わっている。SI(システム情報表示ソフト)等で確認可能。”XEiJ”のROMの場合はBIOS画面にも表示される。 参考: 「 060turbo 用 ROMの作成 (XEiJ フルパッチ) 」 遭遇したrev1のバグ(errata)によると思われる不具合 その1 :128MBのSIMMが使えない(かも) 060turboに128MBのSIMMを使用した場合、Human68kのメモリ容量を確認するコマンド”memfree”でエラーが頻発して場合によってはフリーズしてしまいました。”かも”としたのはrev1 + 128MBのSIMMの組み合わせでは簡単な動作確認しただけで”memfree”以外での動作に影響があるかは不明なためです。 rev1 + 32MBのSIMMでは”memfree”でエラーは発生せず今までのところHuman68kで動作するソフト(ゲームやユーティリティ)等でエラーが発生するなどは特に無かったです。 “rev4(LC版)””rev5/rev6(FL版)”では128MBのSIMMでも”memfree”でエラーは発生しません。 その2 :NetBSD/x68kが起動できない。 これは 32MBのSIMMでも起動できませんでした。起動途中にエラーが発生、デバッガが表示され止まってしまいます(画像左、中)。 “rev5/rev6(FL版)”では正常起動します(画像右)。”rev4(LC版)”は試していません。 ※NetBSD/x68kは060のFL版専用だと思っていて”rev4(LC版)”は試していません。このブログを書くにあたりサイトを確認したらMMUがあるLC版でも大丈夫そう? 経緯 68060のバグを疑うきっかけになったのは128MBのSIMMを入手したことでした。128...