投稿

4月, 2019の投稿を表示しています

PC-9821 と RaSCSI と np21w と DiskExplorer と

 PC-9821 に “RaSCSI”を導入することで実機とエミュレータのHDD環境を共有したり 大容量ファイル操作も思いのままに!?自分で試した限りすんなり”RaSCSI”を使用できたのですが、機種やボードによってはHDD容量の制限があったりで苦労する場合も? ・実機   PC:PC-9821as  SCSIボード:I/O DATA SC-98III ・RaSCSI :GOMONS DEVELOPER WORKS   http://retropc.net/gimons/index.html  SCSI/SASIデバイスエミュレータ。現在では入手困難かつ正常動作も厳しくなってきた物理HDDではなく、microSDに保存したHDDイメージ(ファイル)を使用します。   参考 :「 SCSI / SASI エミュレータ の RaSCSI (ベアメタルバージョン) 」 ・Neko Project II 21/W(np21w)       https://sites.google.com/site/np21win/home  PC-9800シリーズのエミュレータ。RaSCSIのSCSI HDDイメージ(HDN形式)に対応していますので実機とエミュレータで動作環境(microSD上のHDDイメージ)を共有できてしまいます。Windowsも安定して動作します。 ・ DiskExplorer :実験室P         https://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/index.html  ディスクイメージ内ファイル操作ツール。RaSCSIのSCSI HDDイメージ内のファイルも操作可能です。 ・FreeDOS :FreeDOS 方面        http://bauxite.sakura.ne.jp/software/dos/freedos.htm  MS-DOSがなかったりした場合に使用。“FreeDOS(98)起動フロッピーディスクイメージ(2HD)”をダウンロードします。”img(Plane Image)形式”なので実機で使う場合はフロッピーディスクへ書き戻したりFDDエミュレータを使用します。 1.HDDイメージ(HDN形式)作成  PC-98エミュレータの”np21w”で作成可能です。ただ自分のPC(Windows機)ではなぜか 4

PC-88VA HDD内の環境構築メモ

イメージ
ハードディスク(HDD)が使えるようになったのでツールなどの環境構築。情報乏しくなかなか大変です。 ・ PC-88VA2 に SASIハードディスクの接続 (RaSCSI編) ・ PC-88VA2 で SASIハードディスクから起動 ”CONIFG.SYS”の内容 FILES = 20 BUFFERS = 20 DEVICE = A:¥PCEPAT.SYS DEVICE = A:¥MSE352B.COM DEVICE = A:¥PCPLUS.SYS ※サイト記載のないものは”PC88.gr.jp”の” Software Library ”から入手。   PC88.gr.jp          http://www.pc88.gr.jp/ ・ PCEPAT.SYS        PC-Engine のバグフィックスと機能拡張(?)  “PCEPAT.COM”をPC-Engine上で実行するとファイルが解凍される。 ・ MSE352B.COM      PC-Engine 用MS-DOSエミュレータ  ・魔導師の跡地        http://hp.vector.co.jp/authors/VA015636/  “Ver 3.52a”と差分をダウンロード。差分は”WSP”と言うソフト(後述)で適用する。  MSEについて:“PC88.gr.jp” –> “VA FAQ” –>  「 6.2    MSEで使えるソフトを教えてください。 」 ・PCPLUS.SYS       PC-Engine に機能を追加  “ PCP108 ”” PCP108P ”をダウンロード。差分は”BUPDATE”と言うソフト(後述)で適用する。 以下のソフト群はMS-DOS用なので”MSE”が必要 書庫・差分ツール ・ LHA           LZHファイルの圧縮・展開ツール  ・統合アーカイバプロジェクト  http://www.madobe.net/archiver/index.html  “Ver 2.13”を使用。解凍は”e”オプションを付ける。 ・ BDIFF(BUPDATE)     差分作成(適用)ツール  BDF形式用。適用には”BUPDATE”を使用。 ・WSP           差分作成(適用)ツール  ・Vector        htt