「目次」 のようなもの
分解・コンデンサ
・X68030 のコンデンサ
・X68000 XVI のコンデンサ
・X68000 Compactの分解・内部写真
・X68000 Compact のコンデンサ
・X68000 ACE / ACE HD のコンデンサ
・X68000 ACE /ACE-HD 5’’FDD の分解
・X68000 ACE /ACE-HD 5’’FDD のコンデンサ
・X68000 (初代) のコンデンサ
・X68000 PRO のコンデンサ
・X1 turbo Z III のコンデンサ
・X1 twin のコンデンサ
・X1C のコンデンサ
・MZ-2861のコンデンサ
・MZ-2500 のコンデンサ
・MZ-1500 の分解・内部写真
・MZ-1500 のコンデンサ
・MZ-2000 のコンデンサ
・HB-F500 (MSX2) のコンデンサ
・PC-98DO のコンデンサ
・PC-8801mc のコンデンサ
・PC-8801 FA の分解・内部写真
・PC-8801 FA のコンデンサ
・PC-88VA の内部写真
・PC-88VA のコンデンサ
・PC-88VA2 の内部写真
・PC-88VA2 のコンデンサ
・FM77AV-2の分解・内部写真
・FM77AV-2 のコンデンサ
・FM77AV 40 の内部写真
・FM77AV 40 のコンデンサ
・FM77AV 40 (後期型?) の内部写真
・FM77AV 40 (後期型?) のコンデンサ
・FM77AV 40EX のコンデンサ
・FM TOWNS II HR のコンデンサ
・FM TOWNS II Fresh のコンデンサ
・FMV-TOWNS Fresh-GM の コンデンサ
X680x0関連
・Windows10 + USB FDD で Human68k を 3.5 FDへ書き戻し
・X68000 Compact 用の外付けFDDケーブルを自作
・X68000 ACE / ACE HD 用の外付けFDDケーブルを自作
・Windows と X680x0 のファイル交換(RaSCSI”ベアメタルバージョン”編)
・Windows と X680x0 のファイル交換(MO編)
・Windows と X680x0 のファイル交換(ディスクイメージ編)
・HxC Floopy Emulator から Human68k を起動
・X68000 Compact で、X68000 を 外付けFDDとして使う
・X680x0 に SCSI 機器を接続
・X680x0 外付け MO からの起動
・X68000 / X68030 で ArdSCSino を使う
・PC/AT 用 3.5’’FDD を X680x0 外付けで使う
・X680x0 の起動用 MO をイメージ化&書き戻し
・X68000 ACE (Xellent30s)+ α
・X68000 ACE/ACE-HD の クロックアップ
・X68000 ACE/ACE-HD の ATX電源化
・X68000 PRO/PRO-HD の クロックアップ
・X68000 PRO/PRO-HD の ATX電源化
・X68000 Compact XVI の クロックアップ
・X68000 Compact の修理
・X680x0 (X68000/X68030) をインターネットに接続 (RaSCSI編)
・X680x0 メガディスプレイ (ドットクロック オシレータ交換)
・X680x0 (X68000/X68030) 用 FDD 型番いろいろ メモ
・X680x0 (X68000/X68030) 用 FDD 修理 (ステッピングモーター)
・X680x0 (X68000/X68030) 用 キーボード 型番いろいろメモ
・X680x0 (X68000/X68030) 用 RGBモニター 仕様一覧 メモ
・X680x0 (X68000/X68030) システムディスク についてのメモ
・X680x0 の電源修理 (SH2/3/4)
・X680x0 の電源修理 (SH4 B)
・X68030 の メインメモリ交換
・X68030 用 増設メモリ 自作
・X680x0 でのネット・USB関連 リンク
・SX-WINDOW を使う(インストール編)
・SX-WINDOW を使う(基本操作編)
・SX-WINDOW を使う(Command.x起動にする)
・SX-WINDOW を使う(基本ツール)
・SX-WINDOW を使う(メガディスプレイ)
・SX-WINDOW を使う(便利ツール)
・SX-WINDOW を使う(音源ドライバの常駐・解除)
・SX-WINDOW を使う(バッチ処理)
・SX-WINDOW を使う(フォントの変更)
・SX-WINDOW を使う(060turbo編)
・SX-WINDOW を使う(060turbo編 おまけ)
・Nereid Replica
・SCSIボード 互換 + Nereid
・Mercury UNIT v3.5 互換 + midiori
・100turbo
・060turbo Replica
・060turbo 用 ROMの作成 (XEiJ)
・060turbo 用 ROMの作成 (XEiJ IPL)
・060turbo 用 ROMの作成 (XEiJ フルパッチ)
・060turbo と MC68060 のバグ(errata)
・060turbo の秘密モード(75MHz)
・MC68060 (LC/EC)について
・MC68040 (LC/EC)について
・MC68060 と偽物(FAKE) と返品・返金
・040turbo Replica
・040turbo と 060turbo を連結テスト
・X68030 / 040turbo / 060turbo のキャッシュとパフォーマンス
・X680x0 Xtender II (拡張スロット増設実験1)
・X680x0 Xtender IV (拡張スロット増設実験2)
X1関連
・X1 turbo 10 に 30 の FDD I/F を付けたが認識せず
・X1 turbo 30 の FDD I/F を拡張ボード化
・X1 / X1 turbo の デジタルRGB 表示
MZ関連
・MZ-2861 で使うツール等
・MZ-1500 クイックディスク のダンプ (QDC編)
・MZ-1500 エミュレータ用ROMの吸出し (QDC編)
PC-88・PC-98関連
・PC-9821 V166 流星モデルの音源ボードを86音源化
・PC-98DO 二次バッテリー付近の配線
・PC-98DO で PS/2 キーボード を使う
・PC-8801 シリーズ CDOS-II フリー版の作成 (L3 Disk Eplorer編)
・PC-9821 と RaSCSI と np21w と DiskExplorer と
・PC-9801 / 9821 で ArdSCSino を使う
PC-88VA/2/3関連
・PC-88VA2 の修理(分解・洗浄・サビ落とし)
・PC-88VA2 の修理(断線修理等)
・PC-88VA2 の修理(動作確認)
・PC-88VA2 の修理(画面が一部出ない調査)
・PC-88VA2 の修理(資料)
・PC-88VA2 の修理(画面の色がおかしい)
・PC-88VA2 に SASIハードディスクの接続 (RaSCSI編)
・PC-88VA2 で SASIハードディスクから起動
・PC-88VA PC-Engine ディスクの入手
・PC-88VA と FDDエミュレータ (2Dディスク編)
・PC-88VA の SASI HDDイメージ内ファイル操作 (DiskExplorer編)
・PC-88VA HDD内の環境構築メモ
・PC-8801 / PC-88VA エミュレータ用ROMの吸出し (FDDエミュレータ編)
FM77AV関連
・FM77AV-2 に PC/AT 用 3.5’’FDD を接続
・FM77AV (2DD搭載機種) と FDDエミュレータ (2Dディスク編)
・RGB変換ケーブルの作成 (FM77AVシリーズ)
FM TOWNS関連
・FM TOWNS II HR の ATX電源化
・FM TOWNS 用 RS-MIDI アダプタの製作
FMV-TOWNS関連
・FMV-TOWNS への TOWNSパッドの接続
・FMV-TOWNS への MIDI の接続 と 音声出力について
MSX関連
・HB-F500 で USB無線キーボードを使う
・FS-A1ST の スリムFDD 2ドライブ化 (DSC編)
・FS-A1 FX / WX / WSX の FDDエミュを使った 2ドライブ化 (DSC編)
その他
・データレコーダ 接続ケーブル作成
・レトロPCで使うモニター(cocopar 13.3)
・携帯型ファミコン互換機 COOL BABY X7
・レトロな音源チップを最新PCで
・TL866IIPlus の使い方
SCSI/SASIエミュレータ関連
・SCSI / SASI エミュレータ の RaSCSI (ベアメタルバージョン)
・PC-88VA2 に SASIハードディスクの接続 (RaSCSI編)
・PC-88VA の SASI HDDイメージ内ファイル操作 (DiskExplorer編)
・SCSI / SASI エミュレータ の ArdSCSino を導入
・X68000 / X68030 で ArdSCSino を使う
・PC-9801 / 9821 で ArdSCSino を使う
・ArdSCSino-stm32 を改良してみた ”ハードディスクイメージのNHD、HDI形式対応”
・ArdSCSino-stm32 を改良してみた (その2) “SDカード第一パーティションを疑似MOメディア化”
・ArdSCSino-stm32 を改良してみた (その3) “疑似MOドライブ専用モード追加”
・ArdSCSino-stm32 のファームウェア更新方法(USB接続)
・ArdSCSino Plus “疑似MOメディア専用SDスロットの追加”
・ArdSCSino Plus (STM32F4) の PlatformIO でのビルド
・ArdSCSino Plus CD-DA対応版
・ArdSCSino のCD-DA(音楽CD)、CUE/CCD/CDMファイル対応
FDD・FDDエミュレータ関連
・FDD エミュレータ まとめ
・PC/AT Windows 機に接続の 3.5’’FDD を レトロPC 仕様に改造
・PC/AT Windows 機に 5’’FDD を接続
・D88 形式へのダンプと 書き戻し(旧型PC編)
・5’’フロッピーディスクドライブ の 保護シート
・3.5’’ フロッピーディスクドライブ の 保護プレート
・FD イメージファイル形式の変換 (HxCFloppyEmulator編)
・フロッピーディスク の ダンプと 書き戻し(KryoFlux編)
・PC-88VA と FDDエミュレータ (2Dディスク編)
・FM77AV (2DD搭載機種) と FDDエミュレータ (2Dディスク編)
・クイックディスク (ファミコン ディスクシステム) エミュレータ
・イメージファイルからのファイルの取り出しについて
PCエミュレータ関連
・PC-8801 / PC-88VA エミュレータ用ROMの吸出し (FDDエミュレータ編)
・MZ-1500 エミュレータ用ROMの吸出し (QDC編)
・イメージファイルからのファイルの取り出しについて
自作関連
・ドライブセレクトチェンジャー(DSC) 自作基板 作成
・FDDエミュレータ 体験向上アイテム作成(ファイルセレクター(FDIS))
・DSC Gotek Adapter Board & Panel
コメント
コメントを投稿