レトロPCで使うモニター(cocopar 13.3)
レトロPC用に「cocopar 13.3インチIPS全視野モニター」を購入。昨年からちらほら情報があったのは知っていたのですが「LCD-8000V」などあるので見送っていましたが 、8000Vは8インチで少し小さいので13.3インチ(4:3だと11インチ程度?")ならあっても良いかなと。 Amazon 「 cocopar®13.3インチIPS全視野モニター1920*1080 LED(16:9)HDMI PS3/PS4/xbox360/Raspberry Pi対応 ゲーム高解像度ビデオモニタディスプレイ1080P/1080iを支持 スピーカ内蔵HDMI/VGA/イヤホン アウトプット PCモニター (13.3インチ) 」 やはり気になるのはファームウェアが”ParaV007”でないと画像比を”4:3”に変更できないと言う話ですが、実際に”ParaV007”以外のファームウェアだったと言う情報は見つけられませんでした。 届いたモニターは検査日?が”2018/05”でファームウェアは”ParaV007”で画像比”4:3”に変更可能でした。 ※ファームウェア確認は”MENU”長押し 所有機での表示 ※カッコ内はcocoparの表示解像度 ・ X1 turboZ III、MZ-2500、PC-88VA、PC-8801 FH 15kHz(1440x240)/24kHz(640x400) の表示可 ・ FM77AV40 15kHz(1440x240)表示可。24kHzは未確認。 ・ X68000 PRO / Compact XVI Human68kの31kHz(1920x540) 表示可 ・ X68000 ACE/HD Human68kの31kHzは 信号なし! 何故か判りませんが ACE だけ電源投入時から画面が出ません。8000Vでは表示されているし2台あるACEが両方表示できないのでACE特有? X68000については31kHz/24kHz/15kHz それぞれゲームによって表示できたりできなかったりするので解像度によりけりですね。ACEもゲームによっては表示されます。 X68000用としてはイマイチです。それ以外のレトロPC用として。ミニファミコンなども使えますし。 ちなみに LCD-8000Vでは今の所、表示できな...