PC-88VA2 で SASIハードディスクから起動
SASIハードディスク(HDD)から起動する場合、HDDにシステム領域を作成します。 実機のSASI HDDは所有していないので SCSI/SASI デバイスエミュレータを使用します。 参照 「 PC-88VA2 に SASIハードディスクの接続 (RaSCSI編) 」 システムディスクを持ってない方はこちらも。 参照 「 PC-88VA PC-Engine ディスクの入手 」 1.システム領域 作成 PC-Engineを起動します。 方法1 :フォーマット時に作成 “S”オプションを付けてフォーマットします。 HDFORM C: /S 方法2 :”SYS”コマンドで作成 SYS C: ※HDDに既にファイルがあるとエラーが出てシステム領域を作成できないので全て削除しておきます。 注 :「PC-88VA PC-Engine ディスクの入手」の方法で作成したディスクの場合は”方法2”で作成しますが(必要なファイルが含まれていない等の理由で)うまくいかない場合もあります。 “SYS2”と言うコマンドもあるようですがよく判りません・・・ ・ PC—VA資料室 https://sites.google.com/site/allabout88va/home (“PC-Engine システムディスク” –> “ システムディスクに含まれるファイル ”) ・ PC88.gr.jp http://www.pc88.gr.jp/ (“VA FAQ” –> “ 1.20 SYS2.COMを使ってもSB2対応のシステムが作れません。 ”) 2.起動オプション設定 (VAは不要?) (1)[ PC]キーを押しながら電源を入れるかリセットボタンを押す。 (2) [変換]キーを押し次画面(初期設定2)で矢印キーを使って”起動ディスク”を『固定ディスク』にする。 ※画像はPC--88VAエミュレータ”88VA Eternal Grafx” ・ PC88.gr.jp (“ 88VA Eternal Grafx ”) http://www.pc88.gr.jp/ (3) [ENTER]キーを押してセットアップモードを終了します。 3.バ...