ArdSCSino-stm32 を改良してみた
<関連> 「 SCSI / SASI エミュレータ の ArdSCSino を導入 」 「 X68000 / X68030 で ArdSCSino を使う 」 「 PC-9801 / 9821 で ArdSCSino を使う 」 改良して公開して良いとのことなので。 主な改良点とメリット (1) ハードディスクイメージのNHD、HDI形式に対応 ・より多くのフォーマット(ヘッダ数、セクタ数等の違い)が使用できる。 (2) ハードディスクとCD-ROMの設定ファイルを分離 ・PC-98でハードディスク、CD-ROMのベンダ名、プロダクト名等を別々に設定できる。 詳細 (1) ハードディスクイメージのNHD、HDI形式に対応 NHD、HDI形式はPC-98、PC-88VAエミュレータ等で使われているハードディスク イメージのファイル形式です。ファイルのヘッダにある ハードディスク情報を使用するため正確なファイルアクセスが期待できます。 (2) ハードディスクとCD-ROMの設定ファイルを分離 CD-ROMのベンダ名を変更したい場合は、 optcd-config.txt を使用します。設定ファイルがない場合、初期名が自動で設定されます。 CD-ROMは ”HD”ではなく ”CD”から始まるファイル名 を指定します。(BlueSCSIと同じ) (3) その他 明示的にSASIハードディスク イメージを指定したい場合 ”HD”ではなく”AD”から始まるファイル名が使用できます。 機種別のメリット? ・ X68000/X68030 改良前と機能に違いはありません。 ・ PC-98 エミュレータで使用している NHD、HDI形式がそのまま使えます。 55互換に加え 92互換、IDE互換フォーマットが使用可能です。 ※IDE互換フォーマットは NHD、HDI形式使用時のみ ハードディスクとCD-ROMでベンダ名等を別にできます。 ・ その他 エミュレータで NHD、HDI形式のイメージファイルを使用している機種(PC-88VA、MZ-2500/2800等)でも そのまま ArdSCSinoで使用できます。 NHD形式の対応については、 ArdSCSino_98SASI から移植させてもらいました。 ・ yukkurizのメモ帳 https://...