投稿

「目次」 のようなもの

分解・コンデンサ ・ X68030 のコンデンサ ・ X68000 XVI のコンデンサ ・ X68000 Compactの分解・内部写真 ・ X68000 Compact のコンデンサ ・ X68000 ACE / ACE HD のコンデンサ ・ X68000 ACE /ACE-HD 5’’FDD の分解 ・ X68000 ACE /ACE-HD 5’’FDD のコンデンサ ・ X68000 (初代) のコンデンサ ・ X68000 PRO のコンデンサ ・ X1 turbo Z III のコンデンサ ・ X1 twin のコンデンサ ・ X1C のコンデンサ ・ MZ-2861のコンデンサ ・ MZ-2500 のコンデンサ ・ MZ-1500 の分解・内部写真 ・ MZ-1500 のコンデンサ ・ MZ-2000 のコンデンサ ・ HB-F500 (MSX2) のコンデンサ ・ PC-98DO のコンデンサ ・ PC-8801mc のコンデンサ ・ PC-8801 FA の分解・内部写真 ・ PC-8801 FA のコンデンサ ・ PC-88VA の内部写真 ・ PC-88VA のコンデンサ ・ PC-88VA2 の内部写真 ・ PC-88VA2 のコンデンサ ・ FM77AV-2の分解・内部写真 ・ FM77AV-2 のコンデンサ ・ FM77AV 40 の内部写真 ・ FM77AV 40 のコンデンサ ・ FM77AV 40 (後期型?) の内部写真 ・ FM77AV 40 (後期型?) のコンデンサ ・ FM77AV 40EX のコンデンサ ・ FM TOWNS II HR のコンデンサ ・ FM TOWNS II Fresh のコンデンサ ・ FMV-TOWNS Fresh-GM の コンデンサ X680x0関連 ・ Windows10 + USB FDD で Human68k を 3.5 FDへ書き戻し ・ X68000 Compact 用の外付けFDDケーブルを自作 ・ X68000 ACE / ACE HD 用の外付けFDDケーブルを自作 ・ Windows と X680x0 のファイル交換(RaSCSI”ベアメタルバージョン”編) ・ Windows と X680x0 のファイル交換(MO編) ・ Windows と X680x0 のファイル交

FDD エミュレータ まとめ

HxC Floppy Emulator:  ・公式サイトで自作用に回路図等が公開されている。完成品を購入可能。  ・主に海外のネットストアから購入。日本では「家電のKEN CHAN」で取扱がある。  ・SDカードタイプ。  ・本体1台でFDD2台分をエミュレート可能。  ・本体の画面は文字表示可能。  ・利用者も多くネットで情報(主に英語)を得やすい。 GOTEK Floppy Drive Emulator:  ・レトロPCで使うにはファームウェアの書き換え作業が必要。  ・書き換え用ファームウェア     HxC for GOTEK   前述のHxCがGOTEKI用に提供するファームウェア。有料。     FlashFloppy (FF)  フリーソフト。  ・日本のAmazonでも購入可能。海外のネットストア(AliExpressなど)よりは割高。  ・USBメモリタイプ。  ・本体1台でFDD1台分をエミュレート可能(2017年12月現在)。  ・本体の画面は数字表示(OLED画面を別途購入して付け替えれば文字表示可能) まとめ  それぞれ多少動作が異なるようで”HxC”で動いたけど”GOTEK(HxC)”ではうまくいかない。”GTOEK(HxC)”ではうまくいかないけど”GOTEK(FF)”ではうまく動いた、とかありそうです。設定次第ということもあるかもしれませんが、うまくいかない場合は情報を自分で集める必要があります。  機能はほとんど同じなので、価格の違いがサポート(情報量)や導入の手軽さの違いという感じでしょうか。 <参考> HxC Floppy Emulator  ・HxC 2001       http://hxc2001.free.fr/floppy_drive_emulator/  ・Lotharek online shop  http://www.lotharek.pl/  ・家電のKEN CHAN    https://kadenken.com/ GOTEK Floppy Drive Emulator  ・HxC for GOTEK     http://torlus.com/floppy/forum/viewforum.php?f=33  ・FlashFloppy Wiki    https://github.com/keirf/Flas

PC-9821 V166 流星モデルの音源ボードを86音源化

イメージ
  PC-9821 V166/200 の標準音源ボードでFM音源を鳴らせるのはWindows上だけらしい。ただし、 流星モデル と言われる前期型の音源ボードには、どう言うわけかFM音源チップ用の未使用回路があって パーツを追加すればMS-DOS上でFM音源が使用できる ようになるという、てことでやってみた。 ※86音源互換ですが大きな違いとして、使用するYMF288にはYM2608にあるPCM機能がないとのこと。FMPであればWSSのPCMを使用可能。CanBe音源とも呼ばれる(?) パーツの追加方法等は、こちらのブログで解説されてました ・ Lost Technology          https://madscient.hatenablog.jp/  「 9821バリュースター(流星型)の音源ボードにYMF288が載る件(その2) 」 1.パーツの追加 ブログの通りなのですが補足も含め (1)表側   ・ 音源チップ : YMF288-M ・ DAC :オリジナルは uPD6379 のようですが、uPD6379A、BU980F等も使用可  ・ブログ作成時はBU980Fが入手しやすかった   uPD6379A/BU980Fを使用する場合は   (1)ピン配置 がuPD6379とは 異なる  ・uPD6379とはピン配置が180度違うので基板のマークの取り付け方向とは逆に取り付ける(仕様書確認)   (2) 音声の 左右が入れ替わる ので対策が必要   方法1 :ICの左右の出力ピンと基板のランドをビニル電線等で逆付けするなど   方法2 :uPD6379A/BU980FへのLRCKをインバータIC(74AHC1G04等)で反転させて入力する。(この方法だと左右で位相が1サンプル ズレる。uPD6379と同等) ・ アルミ電解コンデンサ 等:16V47uF x1 ・ チップ抵抗 (1608)  ・100 Ω x3  ・10k Ω x1 ・ チップコンデンサ (1608)  ・0.1u F x2 (2)裏側   ・ チップ抵抗 (2012)  ・36k Ω x2  ※個体差か判りませんが36kΩだと音が小さい。3.6kΩ程度で良さそう。 ・ チップコンデンサ (3216)  ・1u F x2 2.FM音源の使用方法   電源投入やリセット時 の初期設定が FM音

ArdSCSino Plus CD-DA対応版

イメージ
  ArdSCSino は たんぼ (TNB製作所)さんが Arduinoで開発され、 zato さんにより ArdSCSino-stm32 として STM32F103C8T6( Blue Pill )に移植されました。 ・ TNB製作所 ( twitter )         http://tnb216.html.xdomain.jp/ ・ ArdSCSino-stm32 ( twitter )      https://github.com/ztto/ArdSCSino-stm32   ArdSCSino Plus は ArdSCSino を 独自に機能拡張 してきたもので、最新版で 音楽CD等の音楽データ(CD-DA)の出力に対応しました。 ※ArdSCSinoは SCSIデバイスエミュレータで、現在では入手困難となった磁気媒体のSCSIハードディスクにかわり、イメージ化した(実際のハードディスクの内容全体を一つのファイルにバックアップした)ファイルを実際のハードディスクのように使用することができます。 ArdSCSino Plus CD-DA対応版 の特徴 ・ハードディスクイメージは、ベタイメージ、NHD、HDI形式に対応 ・カードスロットが2つあり 一方を疑似MOメディアとして使用可能(最大容量2GBで他PCとのデータ交換で重宝) ・疑似MOメディアはホットスワップ(PC動作中の抜き差し)が可能 ・CDイメージの、 CUE 、 CCD (CloneCD)、 CDM (CD Manipulator)ファイル に対応 ・CDDA(音楽CDデータ)の再生対応(FM TOWNSやPC98のCD-ROMソフトをイメージ化して遊ぶ!)   表   裏   X68   PC98  ケーブルの煩わしさがないコネクタ直結タイプですが、本体の背面になると SD延長ケーブルがあったほうが SD(疑似MOメディア)カードの交換がしやすい。ただ 長すぎると認識されなくなる可能性もあります。 1.使用方法 ※基板裏面の ハードディスクイメージ等を入れる スロットを SD1 、表面のスロットを SD2 とします。 ※ SD2 の 第1 パーティションを SD2-1 、 第2 パーティションを SD2-2 とします。 (1)SD1スロット 用カード  SD1用のカードはFAT32ま

ArdSCSino のCD-DA(音楽CD)、CUE/CCD/CDMファイル対応

イメージ
 CD-DAは音楽CDなどの音声データ記録方式のことで、今回、ArdSCSinoで音楽CDなどのイメージファイルから 音声(音楽)を再生できる ようにしました。 ※今までのArdSCSinoでもISO形式などCDイメージは扱えます。  CD-DAの音声データは ゲームなどのCD-ROMでも使われています。 レトロPCでは 世界初CD-ROM標準搭載パソコン FM TOWNSの多くのソフトで使われるほか、 PC-98でもCD-ROMで発売されたソフトの一部(ポリスノーツ等)で使われています。 また、合わせてCD-DA対応に必要なCDイメージの CUE ファイル、 CCD (CloneCD)ファイル、 CDM (CD Manipulator)ファイル に対応 しました。 ・ X68 ゆみみえっくす         https://x.com/tomo_retro/status/1782042087955050702 ・ FM TOWNS アフターバーナー     https://x.com/tomo_retro/status/1784535737565909203 ・ PC-98 WinodwsのCDプレーヤー    https://x.com/tomo_retro/status/1791433842433438046 ・ PC-98 PC-FXGA on WIndows     https://x.com/tomo_retro/status/1794347347922894973 1.CDイメージの指定方法 ※CDドライブは1ドライブのみ 設定可能です。 例:   CD60_CDIMAGE.CUE    または、CD60_CDIMAGE.CCD、CD60_CDIMAGE.CDM CD60_CDIMAGE.IMG    または、CD60_CDIMAGE.BIN、CD60_CDIMAGE.ISO ・先頭 “ CD ”は固定 ・次の数字は SCSI ID と LUN ID を指定。SCSI ID は 0~6 、LUN ID は 0 を指定します。 その後は任意で文字を付けられます。※ファイル名は 拡張子を含め最大64文字 ・CUE/CCD/CDMファイルがある場合はIMG/BINファイルと同名(拡張子除く)にしてください。 CUEファイル内のファイル名は使

FM TOWNS 用 RS-MIDI アダプタの製作

イメージ
※ここでのRS-MIDIは、RS-232C 25pin –> TRS A(MIDI 5pin) の出力のみです。  FM TOWNS用のMIDIカード(ボード)が なかなか入手できないので RS-MIDIアダプタを自作。FM TOWNSでは TownsOS標準の MIDIプレーヤー(EUPプレーヤー)や、市販ゲーム(ジェノサイド)も RS-MIDI対応していたりで標準的位置付けっぽい? ネットで探したら、こちらのサイト情報によると「 バックアップ活用テクニック PART28 」に製作記事があるとのこと ・ yu_izumi’s blog              https://yu-izumi.hatenablog.com/  (“月別アーカイブ” –> “2019/10” –> “ FM-TOWNSでのRS-MIDI ”) ・ バックアップ活用テクニック PART28     Amazon  RS-MIDIアダプタの自作は他機種でも行われてるので色々と作り方があるようですが、TOWNSでは クロック (31.25kHz)を 外部から PC本体に 供給する必要がある のが違いで、面倒なところのようです。今回 クロックの生成にはPICを使いました。   自分では (部品数も少ない方が良いし)MIDI出力しか使いませんが、PICも RS-232C I/F IC も未使用ピンがあるので 必要なら MIDI IN等の機能も追加できるかと思います。 回路図  ピンヘッダはPICへのロジック書き込み用  MIDI出力は MIDI TRS AタイプなのでMIDI DIN 5ピンへの変換が可能です PIC用ソース       main.c PIC用hex        pic12_rsmidi_clock.hex  クロックを出力してるだけです  TOWNS  X68  ちなみにTowns のMIDI対応 市販ゲームは ジェノサイドしか判っていません。MIDI対応 有無の一覧とかあると良いんですけどね。同人ゲームでは「RUMSTORM」「ドラゴンの秘宝3・4」がMIDI対応しているとの情報を頂き試したのですが RS-MIDIでは鳴らないようでした。標準ソフト等が対応していて 同人ソフトが対応していない?のは ちょっと意外ですが。  X68000のMIDI対応 市