PC-9821 と RaSCSI と np21w と DiskExplorer と
PC-9821 に “RaSCSI”を導入することで実機とエミュレータのHDD環境を共有したり 大容量ファイル操作も思いのままに!?自分で試した限りすんなり”RaSCSI”を使用できたのですが、機種やボードによってはHDD容量の制限があったりで苦労する場合も? ・実機 PC:PC-9821as SCSIボード:I/O DATA SC-98III ・RaSCSI :GOMONS DEVELOPER WORKS http://retropc.net/gimons/index.html SCSI/SASIデバイスエミュレータ。現在では入手困難かつ正常動作も厳しくなってきた物理HDDではなく、microSDに保存したHDDイメージ(ファイル)を使用します。 参考 :「 SCSI / SASI エミュレータ の RaSCSI (ベアメタルバージョン) 」 ・Neko Project II 21/W(np21w) https://sites.google.com/site/np21win/home PC-9800シリーズのエミュレータ。RaSCSIのSCSI HDDイメージ(HDN形式)に対応していますので実機とエミュレータで動作環境(microSD上のHDDイメージ)を共有できてしまいます。Windowsも安定して動作します。 ・ DiskExplorer :実験室P https://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/index.html ディスクイメージ内ファイル操作ツール。RaSCSIのSCSI HDDイメージ内のファイルも操作可能です。 ・FreeDOS :FreeDOS 方面 http://bauxite.sakura.ne.jp/software/dos/freedos.htm MS-DOSがなかったりした場合に使用。“FreeDOS(98)起動フロッピーディスクイメージ(2HD)”をダウンロードします。”img(Plane Image)形式”なので実機で使う場合はフロッピーディスクへ書き戻したりFDDエミュレータを使用します。 1.HDDイメージ(HDN形式)作成 PC-98エミュレータの”np21w”で作成可能です。ただ自分のPC(Windows機)ではなぜか 4...