Windows と X680x0 のファイル交換(RaSCSI”ベアメタルバージョン”編)
これからWindows機とX680x0とでファイル交換をしたい場合のお勧め環境は” RaSCSI ”です。 RaSCSI とは Raspberry Pi と組み合わせて使う SCSI / SASI デバイスエミュレータで、レトロPCの SCSI または SASI 端子にケーブルで接続すればSDカード(正確にはマイクロSD)上のハードディスク(HDD)イメージファイルを実際のHDDとして認識させ使用できたります。 ( 参照 「 SCSI / SASI エミュレータ の RaSCSI (ベアメタルバージョン) 」) 更に SCSIとして接続した場合 は(RASDRVドライバにより) SDカード上のファイルを直接読み書きする こともできてしまいます! ※”RASDRV.SYS”はRaSCSIファイルにあるHDDイメージ(human302.hds)内等にあります。 X680x0シリーズの標準端子 SASI :初代、ACE、EXPERT/II、PRO/II SCSI :SUPER、XVI/Compact、X68030/Compact SASI機の場合、SCSIボードを使用すればSCSIが使えるのは勿論ですが” SxSI” ドライバを使用すればSASI端子(パリティ回路不要)に接続した RaSCSIをSCSIとして使用可能です。 ・ SxSI 入手先の一つ http://web.archive.org/web/20071212181749/http://nna.c-get.ne.jp/X68000/SxSI.html X680x0でRaSCSIを使う手順については多くのサイトで紹介されていますし ベアメタルバージョンについては作者(GIMONSさん)のページを見れば容易に導入可能だと思います。 ※通常バージョンの方はOS(Raspbian)の知識等必要です。 ・ GIMONS DEVELOPER WORKS http://retropc.net/gimons/index.html (プロジェクト” RaSCSI baremetal version ”) メインはHDD使用ですが大容量・多数ファイル交換用の環境としても便利です。 マウントできるイメージファイルのサイズは ベアメタルバージョンでは 2GB未満のようです。(通常バ...