投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

ArdSCSino-stm32 を改良してみた (その3)

イメージ
「 ArdSCSino-stm32 を改良してみた 」 「 ArdSCSino-stm32 を改良してみた (その2) 」 を更に改良 <関連> 「 SCSI / SASI エミュレータ の ArdSCSino を導入 」 「 X68000 / X68030 で ArdSCSino を使う 」 「 PC-9801 / 9821 で ArdSCSino を使う 」 主な改良点とメリット MOドライブ専用モードを追加 ・ArdSCSinoの 電源投入時に SDカードが入っていない場合 、 MOドライブ専用 として機能します。MOドライブ専用なので パソコン使用中にカードの出し入れ (ホットスワップ)が 可能 です。ただし、 ホットスワップ対応 のArdSCSino が必要 です。 ・MO相当なので MOドライブが使える機種(ドライバ利用等)であれば利用でき、Windows機と通常のSDカードによるファイル交換が可能です。 MO専用モードの 想定する環境は 内蔵HDDを使っていて 外部とのやり取り用に MOドライブとして使う と言う感じでしょうか。 ホットスワップについて  電源が入っている状態で カードを挿入した場合、BluePillの電力が一時的に低下してフリーズやリセットする可能性があるようです。 こちらのサイトの情報を主に参考にさせてもらいました。 ・ えるむ by ChaN        http://elm-chan.org/index_j.html  (秘蔵のテクニカルノート –> デバイス関連” MMCの使い方 ” –> “5. 端子処理と端子処理と活線挿抜 ”) ホットスワップ未対応の ArdSCSinoの対応(改造)  簡単な方法としては 積層セラミックコンデンサを カードスロット付近の電源( 3.3V )とグラウンド( GND )間に付けます。自分で試したところ、10uF~程度のコンデンサを付ければ大丈夫な感じでした。フリーズ等した場合は 電源を入れ直す必要があります。 ※コンデンサは容量がなるべく大きい方が良いかもしれませんが 大きすぎると通常モードでカードが認識されなくなるかもしれません。 ※SDカードによっても状況は異なるようです。 こんな感じで カードスロットに近い方の3.3V-GNDに 1個付けるのが楽かも。     使用方法

ArdSCSino-stm32 を改良してみた (その2)

イメージ
前回「 ArdSCSino-stm32 を改良してみた 」を 更に改良 <関連> 「 SCSI / SASI エミュレータ の ArdSCSino を導入 」 「 X68000 / X68030 で ArdSCSino を使う 」 「 PC-9801 / 9821 で ArdSCSino を使う 」 主な改良点とメリット SDカードに直接書き込んだファイルの ファイル交換に対応 ・イメージ内にファイルを入れる必要が無く 通常のSDカードによるファイル交換ができる。 ・MO相当なので MOドライブが使える機種(ドライバ利用等)であれば利用可能だと思います。X68、PC98、FM TOWNSで動作を確認済み。 使用方法 1. microSDカードにパーティションを2つ作る  Windowsであれば” ディスクの管理 ”等で作成します。 第1パーティション をファイル交換用として 2GB以内 で作成、FAT形式でフォーマット ※容量によっては上手く認識しないかもしれません。 980 MB、 1980 MBでテストしてます。 第2パーティション には残りの容量を割り当てFAT32形式 または exFAT形式でフォーマット ※microSDカードによっては上手く認識しないかもしれません。他のカードで試してみて下さい。     2. 第1パーティションはファイル交換用に使用 3. 第2パーティションにHDDイメージファイル等を入れる  ArdSCSinoで使用する 通常のHDDメージ、設定ファイルを入れます。 第1パーティションを認識させるために、 空(0バイト)のテキストファイルを作成 します。 (1)X68 ,、 FM TOWNS の場合 画像のように SD50_IN.TXT として作成します。 ※SCSI ID は 環境に合わせて変更可能です。   (2)PC98 の場合 画像のように SD10_NEC.TXT として作成します。 ※SCSI ID は 環境に合わせて変更可能ですが HDD のSCSI IDと連番にする必要があります。 ※” _NEC ” を指定すると 起動時に 第1パーティションを認識させない 状態となります。 PC98では起動時に 第1パーティションを認識させると起動できない場合があるための対策です。”_IN” にすれば 認識状