PC-9821as ファイルスロットFDDの置き換え
ファイルスロット用 αデータ AD-F50FA の5インチFDD TEAC FD-155GF 004-U がディスクを読めなくなってしまったので、手元にあった薄型5インチFDD CANON MD5501S に交換 することにした。 当然、AD-F50FAそのもの、あるいは FD-155GFが手に入れば良いんだけどね.. 当初は簡単にできるかと思ったけど やたら手間がかかってしまった。 対応内容 1. スロットFDDコネクタ用カードエッジ基板の作成 2. 電源コネクタ小4ピンから大4ピンへの変換 3. ボックスピン から カードエッジコネクタへの変換 4. density信号の反転 5. FDDマウンタの作成 6. FDDフロントベゼルの作成 ※ただ接続したいだけなら 2~4だけで良さそう 1. そのままだと、MD5501Sのモーター等がVFO基板に接触して取り付けできないのでカードエッジだけの基板を作成してVFO基板とをケーブルで接続させた ※ちなみに44ピンのカードエッジコネクタが見つからないので50ピンで代用 ※カードエッジ基板のボックスピンを下向きにするつもりが上だった。。 2. MD5501Sは電源コネクタが大きいペリフェラルコネクタなので変換ケーブルを作成 3. また、FDDコネクタもカードエッジなので こちらも変換ケーブルを作成 4. MD5501Sはエプソン機用のFDDで 2ピンのDensity信号が反転しているので 反転を戻す。 ・ 工作室の記憶 https://98epjunk.shakunage.net/ (“FDD関連 (2)デスクトップPC用「 エプソン98互換機の内蔵FDDのDensity信号 」”) ジャンパーピンでの設定変更はできないけど 基板を追ってみると TD62003 F(IC4)の1番ピンに繋がってる。TD62003を調べると ここで信号を反転しているようなので (1) 出力側である16番ピンをランドから剥がして接触しないようにする (2) 1番ピン側と16ピン側を直接ビニル線で接続 すれば反転しない信号になる 5. そのままスロットに入るかと思いきや入らない。なんとFDDマウンタがはみ出している分 厚かった。なので、3Dプリンタで外側に はみ出さないFDDマウンタを作成。 ...