X680x0 (X68000/X68030) をインターネットに接続 (RaSCSI編)
SCSIデバイスエミュレータ RaSCSIは LANボードにもなってくれます! ・ GIMONS DEVELOPER WORKS http://retropc.net/gimons/index.html X68000のコマンドからヤフーとgoogleにpingが通った。 X680x0のLANボードとしては Neptune-X 、 Nereid が主に使われている(た)ようですが、Neptune-Xは自作用で古いLANボードに付いているICが必要、Nereid(複合ボード)は頒布が終了していて入手が不可(困難)と どちらも今から用意するのは難しそうです。 RaSCSI であれば現在、同人ハードが複数 頒布されていますし既にSCSI ハードディスク(HDD)として利用している人も多いと思いますので設定を追加するだけで使えて便利です。 ネットワーク機能なので ベアメタルバージョンは使えません(ブログ掲載時)が、多くの方が導入方法を解説してくれていますので導入はそれほど難しくは無いかと思います。 同人ハードウェアサークル「Project M.P.S」のサイトではPDFの導入書も配布されています。 ・ Project M.P.S http://projectmps.net/ (トップページの”RaSCSI導入書”) ※ RaSCSIの導入方法は多くの方が解説してくれていますのでここでは省略します。 ※X680x0でRaSCSIが使えるようになった後 のネットワークについての設定方法です。 設定には RaSCSIアーカイブ内 の” x68k.txt ”「イーサネット接続」と”DEKOのアヤシいお部屋。”サイトの「 Neptune-Evolutionサポートコーナー 」の情報を主に参考にさせてもらいました。 こちらのサイトはX680x0関連の同人系ハード情報も充実しています。 ・ DEKOのアヤシいお部屋。 https://ht-deko.com/index.html ([Hardware 関連]”X680x0 コーナー” –> ”Neptune-X” –> “ Neptune-Evolutionサポートコーナへ ”) X680x0の設定 “Neptune-Evolutionサポートコーナ...